宮津市災害警戒本部を平成29年10月23日17時00分に閉鎖しました。
投稿者「miyazucity」のアーカイブ
道路通行止め解除のお知らせ
府道綾部大江宮津線
17時30分に通行止解除となりました。
避難勧告の解除
宮津市からお知らせします。
由良地区に発令しておりました避難勧告を解除し、併せて、指定避難所を閉鎖します。
気象警報
2017年10月23日16時11分 発表
洪水注意報が発表されました。
強風注意報が解除されました。
洪水警報が解除されました。
【宮津市】
波浪警報
大雨注意報
洪水注意報
【波】
警戒期間: 23日夜のはじめ頃まで
注意期間: 24日昼前まで
波高6メートル
うねりに注意
【土砂災害】
注意期間: 23日夜遅くまで
【洪水】
注意期間: 23日夜遅くまで
指定河川洪水情報
2017年10月23日15時05分 発表
由良川下流に氾濫注意情報(警戒情報解除)が発表されました。
洪水注意報(警報解除)
由良川下流では、避難判断水位(レベル3)を下回る
由良川の福知山水位観測所(福知山市)では、23日14時50分頃に、避難準備・高齢者等避難開始等の発令の目安となる「避難判断水位(レベル3)」を下回り、今後、水位は下降する見込みですが、引き続き、洪水に関する情報に注意して下さい。
【現況・予想】
【雨量】
現在、雨はやんでいます。
[由良川流域の流域平均雨量]
21日14時50分から23日14時50分までの流域平均雨量 262ミリ
23日14時50分から23日17時50分までの流域平均雨量の見込み 0ミリ
【水位】
[福知山〔福知山市〕の水位]
23日14時50分 4.96m(正常)(水位危険度レベル2)
23日15時50分 4.64m(正常)(水位危険度レベル2)
23日16時50分 4.33m(正常)(水位危険度レベル2)
23日17時50分 4.03m(正常)(水位危険度レベル2)
水位危険度レベル
■レベル5 はん濫の発生
■レベル4 はん濫危険水位超過
■レベル3 避難判断水位超過
■レベル2 はん濫注意水位(警戒水位)超過
■レベル1 水防団待機水位超過
道路通行止め解除のお知らせ
府道宮津養父線
与謝野町岩谷~県境の区間で、14時30分に通行止解除となりました。
京都縦貫自動車道 他
和知IC~京丹後大宮ICの区間で、15時から全線通行止め解除となります。
気象警報
2017年10月23日14時35分 発表
大雨注意報が発表されました。
大雨警報が解除されました。
【宮津市】
洪水警報
波浪警報
大雨注意報
強風注意報
【洪水】
警戒期間: 23日夕方まで
注意期間: 23日夜遅くまで
氾濫に注意
【波】
警戒期間: 23日夜のはじめ頃まで
注意期間: 24日昼前まで
波高6メートル
うねりに注意
【土砂災害】
注意期間: 23日夜遅くまで
【風】
注意期間: 23日夕方まで
北の風
陸上12メートル
海上15メートル
道路通行止め解除のお知らせ
国道178号線
宮津市字里波見~長江の区間で、13時30分に通行止解除となりました。
指定河川洪水情報
2017年10月23日13時55分 発表
由良川中流に氾濫注意情報(警戒情報解除)が発表されました。
洪水注意報(警報解除)
由良川中流では、避難判断水位(レベル3)を下回る
由良川の綾部水位観測所(綾部市)では、23日13時40分頃に、避難準備・高齢者等避難開始等の発令の目安となる「避難判断水位(レベル3)」を下回り、今後、水位は下降する見込みですが、引き続き、洪水に関する情報に注意して下さい。
【現況・予想】
【雨量】
現在、雨は小降りになりました。
[由良川上・中流域の流域平均雨量]
21日13時40分から23日13時40分までの流域平均雨量 286ミリ
23日13時40分から23日16時40分までの流域平均雨量の見込み 0ミリ
【水位】
[綾部〔綾部市〕の水位]
23日13時40分 4.99m(正常)(水位危険度レベル2)
23日14時40分 4.67m(正常)(水位危険度レベル2)
23日15時40分 4.29m(正常)(水位危険度レベル2)
23日16時40分 3.83m(正常)(水位危険度レベル2)
水位危険度レベル
■レベル5 はん濫の発生
■レベル4 はん濫危険水位超過
■レベル3 避難判断水位超過
■レベル2 はん濫注意水位(警戒水位)超過
■レベル1 水防団待機水位超過
避難準備・高齢者等避難開始の解除
宮津市からお知らせします。
台風の影響による土砂災害の危険が少なくなりましたので、12時20分に宮津、上宮津、栗田、吉津、日置、世屋、養老、日ヶ谷の各地区に発令していた避難準備・高齢者等避難開始を解除し、併せて、指定避難所を閉鎖します。
由良地区(港、下石浦、上石浦)については、由良川の氾濫危険が続くため、避難勧告を継続し、指定避難所を設置します。